2011年07月07日
外来種駆除、琵琶湖、淀川ワンド。
雨が降ってるんで、お家でゴロゴロしてTV見てたら、
「外来種駆除」特集ですって、
琵琶湖では、「ショッカーボート」で、50vの電流で仮死状態に
する方法で、ブラックバスとブルーギルを毎日駆除しているそうです。

なかなか良いサイズのバスが、駆除されていきます。
僕は、過去の成績では、琵琶湖はチビしか釣ったことが無いけどね。

一回回遊して、だいたい100kgくらい撮れるそうです。
ランカーばっかり!産卵の時期が特に狙い目みたい。

淀川でも、外来魚やヌートリアの繁殖で、
在来魚のイタセンパラが2004年から確認されてなくて、
最近、駆除活動が行われているそうです。
淀川の成績は、過去ぼうずです!

人口産卵床に卵を生ませて、ブルーギル撲滅を目指しているそうです。

昔良く、青野ダムで、ヌートリアに出会しましたわ。
夜中は、ライトを当てると目が光って、怖かった~~。

ヌートリア駆除って、どうやるんでしょ?紹介されてなかったですけど?
段々、バス釣りが肩身狭くなって来てますね。
バス釣りは楽しいけど、在来魚激減も頭悩ますなぁ~?
「外来種駆除」特集ですって、
琵琶湖では、「ショッカーボート」で、50vの電流で仮死状態に
する方法で、ブラックバスとブルーギルを毎日駆除しているそうです。

なかなか良いサイズのバスが、駆除されていきます。
僕は、過去の成績では、琵琶湖はチビしか釣ったことが無いけどね。

一回回遊して、だいたい100kgくらい撮れるそうです。
ランカーばっかり!産卵の時期が特に狙い目みたい。

淀川でも、外来魚やヌートリアの繁殖で、
在来魚のイタセンパラが2004年から確認されてなくて、
最近、駆除活動が行われているそうです。
淀川の成績は、過去ぼうずです!

人口産卵床に卵を生ませて、ブルーギル撲滅を目指しているそうです。

昔良く、青野ダムで、ヌートリアに出会しましたわ。
夜中は、ライトを当てると目が光って、怖かった~~。

ヌートリア駆除って、どうやるんでしょ?紹介されてなかったですけど?
段々、バス釣りが肩身狭くなって来てますね。
バス釣りは楽しいけど、在来魚激減も頭悩ますなぁ~?